診療科TOP 認定医・専門医 スタッフ紹介 教育と研究 外来担当表 部長 梶本 完 教授 心臓血管外科は、心臓・大動脈・末梢血管などの循環器疾患に対して外科治療を行う診療科です。循環器領域の治療は近年大きく進歩しており、外科手術から血管内治療まで多岐にわたります。私たちのチームでは可能な限り多くの治療選択肢を整備し、それぞれの診療の質を高めることで、良好な治療成績を維持しています。 診療内容 診療科の構成 心臓血管外科 特徴および特色 弁膜症に対しては小さな切開と内視鏡を用いて行う低侵襲心臓手術(MICS)を積極的に行っています。低侵襲心臓手術は術後の早期社会復帰だけでなく、整容面での利点もあります。僧帽弁閉鎖不全症では、自己弁を温存する弁形成術を第一選択としています。大動脈弁狭窄症に対しては従来の外科的大動脈弁置換術に加え、低侵襲アプローチや迅速な移植が可能な人工弁を用いることで、早期回復や合併症予防に取り組んでいます。経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)につきましても当院にて相談いただけます。 虚血性心疾患に対しては、冠動脈バイパス術を豊富に経験しており、術後合併症の低減により術後の成績は良好です。多くの症例で人工心肺を用いない心拍動下冠動脈バイパス術(OPCAB)を行っており、病変に応じて小切開による低侵襲冠動脈バイパス術(MICS-CABG)を行っております。冠動脈の血行再建に使用するグラフトについてもエビデンスに基づいた選択を行い長期予後の改善につなげています。 大動脈基部拡張症やMarfan症候群などの若年患者さんに対しては、自己弁温存大動脈基部置換術を第一選択とし、長期的な予後を考慮した治療を行っています。大動脈疾患に関しては、急性大動脈解離や大動脈瘤破裂といった急性大動脈疾患に対して豊富な治療経験を有し、緊急症例にも迅速に対応しています。開胸による人工血管置換術の成績も良好であり、確実で安全な治療を行っています。さらに、ステントグラフト内挿術(TEVAR/EVAR)についても最先端のデバイスと治療戦略により複雑な症例に対しても適切な治療が可能です。人工血管置換術とステントグラフトを組み合わせたハイブリッド治療も行い、患者さん一人ひとりに最適な治療方針を選択しています。 動脈硬化による重症下肢虚血に対しては、外科的バイパス術および循環器内科での血管内治療との連携を行い、下肢救済と生活の質の改善に努めています。 主な手術・処置 心臓弁膜症手術(低侵襲心臓手術:MICS、弁形成術、人工弁置換術) 冠状動脈バイパス術(心拍動下バイパス術、低侵襲CABG) 大動脈瘤・大動脈解離手術(人工血管置換術、ステントグラフト内挿術:TEVAR/EVAR) 心房細動に対するメイズ手術・左心耳切除術 成人先天性心疾患手術 心臓腫瘍切除術 末梢血管手術(膝下動脈バイパスを含む外科的血行再建、血管内治療) 急性肺動脈塞栓症に対する手術