東京女子医科大学附属足立医療センター東京女子医科大学附属足立医療センター

●アクセス
    • 基本理念
    • 交通のご案内
    • 院内フロアガイド
    • 医療安全関連 
    • 病院の取り組み
    • 概況
    • 沿革
    • 病院組織図
    • 認定施設一覧
    • 個人情報保護
    • がん診療について
    • 臨床研究に関する情報公開について(オプトアウト)
    • 紹介受診重点医療機関
    • 日本医療機能評価機構 病院機能評価認定病院
    • 関連サイトへのリンク
    • 病院長あいさつ
    • 施設基準・掲示事項
      • 内科
      • 外科
      • 小児科
      • 整形外科
      • 形成外科
      • 美容医療部
      • 脳神経外科
      • 心臓血管外科
      • 呼吸器外科
      • 皮膚科
      • 泌尿器科
      • 産婦人科
      • 眼科
      • 耳鼻咽喉科
      • 救急医療科
      • 心療・精神科
      • 麻酔科(ペインクリニック)
      • 放射線科
      • 歯科口腔外科
      • 新生児科
      • リハビリテーション科
      • 乳腺外科
      • 骨盤底機能再建診療部
      • 循環器内科
      • 総合診療科
      • 放射線腫瘍外来
      • 臨床ゲノム外来
      • Acute Care Surgery センター
      • てんかんセンター
      • 病理診断科
      • 輸血・細胞治療部
      • 臨床工学部
      • 薬剤部
      • 検査科・消化器内視鏡科
      • 血液浄化部
      • リハビリテーション部
      • 臨床栄養部
    • 電話予約センター
    • 外来受診の方法について
    • 受付時間・休診日
    • 診療部門紹介
    • 外来担当表一覧
    • 院内フロアガイド
    • 問診表一覧
    • 患者用パス
    • かかりつけ医のおすすめ
    • 外来診療のご案内パンフレット
    • 時間外受診における時間外選定療養費の徴収について
    • 紹介状がある方は「初診予約」ができます
    • セカンドオピニオン外来のご案内
    • 初めての患者さんへ
    • 外来のご案内
    • 患者さんへのお願い
    • Webオンライン予約
    • 入院・面会のご案内
    • 入院の手続きについて
    • 退院の手続きについて
    • 入院費のお支払いについて
    • 入院中の過ごし方
    • ご面会について
    • 患者さんへお願い
    • 外来診察について
    • 入院について
    • 個人情報・取材・その他
    • ホームページのご利用に際して
  • ご相談窓口
  • 交通のご案内
  • HOT TOPICS
  • Web予約
  • 採用情報
  • 病院紹介
  • 診療部門紹介
  • 外来のご案内
  • 入院のご案内
  • ご相談窓口
  • 交通のご案内
  • HOT TOPICS
  • Web予約

検査科・消化器内視鏡科

  • HOME
  • 診療部門紹介
  • 検査科・消化器内視鏡科
  • カプセル内視鏡検査
  • 診療科TOP
  • 認定医・専門医
  • スタッフ紹介
  • 教育と研究
  • 外来担当表

カプセル内視鏡とは?

cn.png

カプセル内視鏡とは、飲み込むだけで検査ができる内視鏡です。薬のカプセルよりも少し大きなカプセル内視鏡(長さ26mm、幅11mm)を飲んだのち、カプセルが消化管の動きによって徐々に進みながら、1秒間に2枚ずつ撮影していきます。7~8時間にわたり計5万~5万5000枚の画 像を撮影し、腰に取り付けたレコーダーに記録します。これを検査後にコンピューターで動画として解析します。患者さんの負担が少なく、小腸全体を観察することができますが、食道や胃、大腸は十分に観察することはできません。小腸にたまっている内容物の影響や、撮影時間に限りがあるため、小腸の奥のほうを観察できないこともあります。また、組織検査のため一部を採取したり、治療することはできません。検査費用は3割負担の被保険者で約3万円です。 写真はカプセル内視鏡の画像です。

目的

現在、カプセル内視鏡は、消化管からの出血が疑われる患者さんについて行われています。小腸全体を観察できるようになり、これまで見逃されてきたびらんや血管異形成など小病変の検出が可能 になっています。また、関節リウマチの治療でよく飲まれる消炎鎮痛剤や、心筋梗塞(こうそく) 予防の低容量アスピリンが小腸の粘膜を傷つけていることも分かるようになりました。

方法

検査前日まで

検査前日の夕食は、午後9時まで済ませてください。それ以後は、透明な水分のみ摂って下さい。 鉄剤は、1週間前よりやめて下さい。喫煙は、粘膜に影響を与え診断に悪影響を与える可能性がありますので、おやめください。 また、便秘の強い方は、あらかじめ下剤や消化管の動きをよくする薬を内服していただきます。なお、そのほかのお薬を飲んでいらっしゃる方は必ず医師に相談下さい。

検査当日

検査当日の食事は控え、体を締め付けない、ゆったりとした上下別々の服を着用して来院下さい。 問診、説明の後、同意書にサインをして頂きます。その後、粘着パッドでおなかにセンサーを装着し、レコーダーを腰のベルトに固定します。そして、水とともにカプセルを飲んで頂きます。ほぼ2時間後より水を飲むことができ、4時間後には軽い食事もできます。検査は通常午前9時ころに開始し、8時間後の夕方5時ころに装置をはずします。その間、普通の生活をして頂いて大丈夫で す。カプセルが小腸を最後まで通り抜けるように、軽く歩く事をお勧めします。

検査に関する注意事項

消化管に狭窄がある場合はカプセルが通過しないため、検査を行うことができません。現在、腸の 疾患のある方や、腹部手術などの既往のある方はあらかじめご相談ください。検査中は、MRI検査やアマチュア無線など、強力な電磁波があるところには近寄らないようにし、ベルトや機器を取 り外さないで下さい。激しい運動や、かがんで腰を曲げるのもなるべく避けて下さい。万が一、腹痛、吐き気、嘔吐などがありましたら、直ちに連絡をして下さい。またレコーダーの上部に付いている小さいライトが点滅していますので、時々確かめて下さい。もしライトが点滅しなくなった場合、時間を書きとめてすぐにご連絡下さい。検査後は、カプセルが便とともに排泄されたかを報告 していただきます。排泄を確認できない場合には、おなかのX線写真を撮影して確認します。2週 間経過しても排出されない場合、原因として腸の中に腫瘍や潰瘍などで、狭窄している病変があるためと考えられ、病変の治療およびカプセルの除去のために小腸内視鏡あるいは手術を行うこともあります。

診療部門紹介

診療部門

  • 内科
  • 外科
  • 小児科
  • 整形外科
  • 形成外科
  • 美容医療部
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 呼吸器外科
  • 皮膚科
  • 泌尿器科
  • 産婦人科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 救急医療科
  • 心療・精神科
  • 麻酔科(ペインクリニック)
  • 放射線科
  • 歯科口腔外科
  • 新生児科
  • リハビリテーション科
  • 乳腺外科
  • 骨盤底機能再建診療部
  • 循環器内科
  • 総合診療科
  • 放射線腫瘍外来
  • 臨床ゲノム外来

診療支援部門

  • Acute Care Surgery センター
  • てんかんセンター
  • 病理診断科
  • 輸血・細胞治療部
  • 臨床工学部
  • 薬剤部
  • 検査科・消化器内視鏡科
  • 血液浄化部
  • リハビリテーション部
  • 臨床栄養部
ページの
先頭へ

東京女子医科大学附属
足立医療センター

〒123-8558 東京都足立区江北4-33-1
TEL(代表):03-3857-0111

  • 受付時間
  • 外来担当表
  • 交通のご案内
  • お問い合わせ
  • 初めての患者さんへ
  • 病院紹介
  • 外来のご案内
  • 入院のご案内
  • 医療関係者の方へ
  • 情報セキュリティ通報フォーム

©東京女子医科大学附属足立医療センター 2022 All Rights Reserved. 院内専用